米国株を証券会社ごとに買うときの手数料比較

米国株投資で最初に悩むポイントの一つが証券会社ごとの手数料です。売買手数料や為替手数料はもちろん、NISA口座の優遇の有無などによって実際のコストは大きく変わります。本記事では主要ネット証券を比較し、初心者でも選びやすいように整理しました。

比較の観点

  • 売買手数料:約定代金に対してかかる手数料
  • 為替手数料:円⇔ドルの両替にかかるコスト
  • NISA優遇:NISA口座利用時に手数料が無料になる場合あり

主要証券会社の比較

SBI証券

  • 売買手数料:0.495%(税込)、上限22ドル
  • NISA口座では売買手数料が無料
  • 為替手数料:住信SBIネット銀行経由なら1ドルあたり片道4銭と最安水準

楽天証券

  • 売買手数料:0.495%(税込)、上限22ドル
  • 為替手数料:円→ドルへの両替が無料
  • 楽天ポイントが貯まり、米国株の購入にも利用可能

マネックス証券

  • 売買手数料:0.495%(税込)、上限22ドル
  • 為替手数料:買付時は実質無料、売却時は25銭/ドル
  • 取扱銘柄数が豊富で、特殊注文(逆指値など)にも対応

松井証券

  • 売買手数料:0.495%(税込)、上限22ドル
  • 為替手数料:円⇔ドルの両替が無料
  • 夜間サポートもあり、初心者に安心

moomoo証券

  • 売買手数料:0.132%(税込)、最低0ドル、NISAなら無料
  • 為替手数料:無料
  • 米国株・ETF約6,000銘柄以上を取扱い、アプリも高機能

海外ブローカー:Interactive Brokers

低コストと高機能で世界的に人気の証券会社。米国株の売買手数料は最安水準ですが、日本語サポートや入出金に注意が必要です。本格的に海外口座を活用する中上級者向けです。

初心者向けの選び方

  1. 低コスト重視 → moomoo証券
  2. ポイント活用したい → 楽天証券
  3. NISAで取引したい → SBI証券
  4. 注文方法や分析機能重視 → マネックス証券
  5. 夜間サポートや安心感 → 松井証券

まとめ

証券会社ごとに売買手数料・為替コスト・NISA優遇が異なります。初心者は、投資スタイルに合った証券会社を選ぶことが大切です。NISAの非課税メリットを活かしながら、低コストで長期投資を継続しましょう。

引用・参考文献

免責事項:本記事は一般的な情報提供を目的としたものであり、特定の証券会社や取引を推奨するものではありません。投資判断は必ずご自身の責任で行ってください。

コメント