1株投資とは?少額から米国株を買う方法

「米国株を始めたいけど、資金が少ない…」という人でも、1株(あるいは小数点単位)から始められます。本記事では、1株投資の仕組み・必要な手続き・注意点を初心者向けに整理します。

結論(まずここだけ押さえる)

  • 1株投資=1株単位で買う方法。銘柄によっては小数点(フラクショナル)での購入にも対応。
  • 少額で分散できる反面、為替・手数料の相対負担に注意。NISA活用で税コストを抑えると有利。
  • 米国配当には米国10%源泉+日本20.315%。確定申告で外国税額控除を使うと二重課税を調整できる。

1株投資の2つの形:1株単位/フラクショナル(小数点)

1株単位(Whole Share)

  • 注文数量は1・2・3…の整数のみ。
  • 「1株=数百〜数千ドル」の銘柄だと最低投資額が大きくなる場合がある。

フラクショナル(Fractional Share/端株・ミニ)

  • 0.1株0.01株のように小数点で買える。
  • 少額で有名銘柄へ分散投資しやすい一方、手数料やスプレッドの相対負担に注意。

はじめ方:口座開設〜購入までの流れ

  1. 証券口座を開設(本人確認)
  2. W-8BENの提出(米国配当の源泉10%適用)
  3. 入金と為替:円→ドルに両替 or 円貨決済対応を選ぶ
  4. 注文方法を選択:成行/指値、フラクショナル対応の有無を確認
  5. 約定・受け渡し(T+2)、配当・分配金は口座へ入金
  6. 自動再投資(DRIP)を使えるならONに(対応銘柄のみ)

コストと税金:実質リターンを左右するポイント

手数料・スプレッド

  • フラクショナルは売買単位が小さい分、手数料比率が上がりやすい。まとめ買いや定期積立で最適化。
  • 為替スプレッドや両替手数料も要確認。為替手数料の低い方法を選ぶと有利。

税金(ざっくり)

  • 配当:米国で10%源泉(W-8BEN提出前は30%)→日本で20.315%。
    確定申告で外国税額控除(限度額あり)を使うと、米国分の多くを調整可能。
  • 売却益:米国は原則非課税、日本で20.315%。
  • NISA:日本側の課税が非課税(※米国の10%源泉はあり)。

少額スタートでも失敗しにくい設計

  1. コア:S&P500/全米などのインデックスETFを1株(or フラクショナル)で積立
  2. サテライト:関心の高い個別株を少額で試す(値動き学習&分散)
  3. 自動化:定期積立とDRIPで「考えずに続ける」仕組み化

よくある疑問Q&A

Q1. 配当はフラクショナルでも受け取れる?

はい。保有割合に応じて按分されます(端数処理は証券会社の規約に従う)。

Q2. 端株(ミニ)でも議決権はある?

国内外ともに、端株・小数点は議決権なし(または制限あり)が一般的です。長期保有者特典も対象外のことが多いです。

Q3. 為替はいつ換えるのが有利?

長期では予測困難。定期的に分散して両替する(ドルコスト)か、円貨決済で手数料水準を確認して選びます。

チェックリスト(今日からできる)

  • フラクショナル対応の有無・手数料・為替コストを確認
  • W-8BENの提出状況を確認(10%源泉の適用)
  • 積立日・金額・買付対象を固定し、ルールで継続
  • NISA枠を優先活用(国内課税の回避)

免責事項:本記事は一般的情報の提供を目的とし、特定商品を推奨するものではありません。税制や手数料は変更される場合があります。最終判断はご自身で行ってください。

コメント