「米国株の王道はS&P500? それとも成長株中心のNASDAQ?」──最初に迷いやすいこの2つを、何が違うのか、どんな人に向くのか、何に投資すればいいのかまで一気に整理します。
まず結論:コアはS&P500、成長スパイスはNASDAQが王道
- S&P500:米国の代表的な大型株500銘柄。
「米国経済全体に広く分散したい」人のコア(土台)に最適。 - NASDAQ:ナスダック市場の銘柄を対象(代表例:ナスダック総合とナスダック100)。
テクノロジー偏重で成長期待が高く、変動も大きい。ポートフォリオのサテライト(上乗せ)で活用。
S&P500とNASDAQの「定義」の違い
S&P500(エス・アンド・ピー・ファイブハンドレッド)
- 算出主体:S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス
- 対象:米国の大型株約500銘柄(時価総額、流動性、収益性などの採用基準あり)
- ウェイト:時価総額加重
- 性格:米国株式市場の「顔」。幅広く分散され、「市場平均」に近い動きになりやすい
NASDAQ(ナスダック)
- 市場の名称:NASDAQは市場名。指数は複数あり、代表例は次の2つ。
- ナスダック総合(Nasdaq Composite):ナスダック上場のほぼ全銘柄を時価総額加重でカバー。
- ナスダック100(Nasdaq-100):ナスダック上場のうち金融を除く大型グロース100銘柄。テクノロジーの比率が非常に高い。
投資商品では「QQQ」はナスダック100を追随、総合指数ではない点に注意。総合指数連動ETFの代表は「ONEQ」。
比較表:初心者が押さえるべき違い
項目 | S&P500 | NASDAQ総合 | NASDAQ100 |
---|---|---|---|
対象銘柄 | 米大型株 約500 | ナスダック上場 ほぼ全銘柄 | ナスダック上場の非金融 大型100 |
セクター傾向 | 市場平均的(IT比率は高いが分散度も高い) | 成長/新興・IT比率が高い | IT・通信・一般消費の大型グロースが中心 |
値動きの特徴 | 相対的に安定(市場平均) | ボラティリティ高め | ボラティリティさらに高め |
代表的ETF | VOO / IVV / SPY | ONEQ | QQQ / QLD(レバレッジ型は参考) |
役割イメージ | コア(長期の土台) | 成長スパイス(サテライト) | より攻めのサテライト |
どっちが儲かる?──リターンとリスクのリアル
一般にNASDAQ(特にNASDAQ100)は成長株が多く、上がる時は強い一方、調整局面では下げも大きくなりがちです。
S&P500はセクター分散が効き、長期で安定的な右肩上がりを狙いやすい指数です。
- 短期の値動きに強い気持ちが必要:NASDAQ100
- 長期で堅実に資産形成:S&P500
初心者向けの「使い分け」テンプレ
1) コア・サテライト戦略(王道)
- コア:S&P500(VOO/IVV/SPY)を70〜90%
- サテライト:NASDAQ100(QQQ)を10〜30%
米国全体の成長を土台にしつつ、テックの成長を上乗せする構成。値動きに慣れてきたらサテライト比率を微調整。
2) 学習&検証ステップ
- まずは少額でS&P500を積立(値動きに慣れる)
- マイルール(積立日・金額・売買基準)を固定
- 相場に慣れたらQQQを少し追加し、値動き差を体感
ETF選びの実務ポイント
- 信託報酬(管理コスト):VOO/IVV/SPYは低コスト帯。QQQはやや高めだが連動のしやすさと流動性が高い。
- 流動性:売買のしやすさ(出来高)も重視。主要ETFは十分高い。
- 課税・為替:円建て/ドル建て、分配金課税、為替の影響を理解。
よくある勘違いを解消
- 「QQQ=ナスダック総合」ではない:QQQはナスダック100のETF。総合指数連動はONEQ。
- 「S&P500は退屈」:長期投資の勝敗は継続と分散が決め手。土台として極めて優秀。
- 「NASDAQはいつも勝つ」:セクターローテーションや金利上昇局面で逆風の期間もある。リスク許容度に応じた比率調整が鍵。
結局どれを買えばいい?(初心者向けまとめ)
- 土台はS&P500(VOO/IVV/SPY)を定額積立
- 成長スパイスにQQQを少額追加(合計で10〜30%目安)
- 値動きや生活防衛資金を見ながら比率を年1回程度リバランス
補足:インデックス名と代表ETFの対応表
インデックス名 | 内容 | 代表ETF(例) |
---|---|---|
S&P 500 | 米国の大型株500 | VOO / IVV / SPY |
Nasdaq Composite | ナスダック上場ほぼ全銘柄 | ONEQ |
Nasdaq-100 | ナスダック上場の非金融 大型100 | QQQ(※総合指数ではない) |
免責事項:本記事は情報提供のみを目的としており、特定の金融商品の売買を推奨するものではありません。投資には元本割れのリスクがあります。最終的な投資判断はご自身の責任で行ってください。
コメント